fbpx

退職後の税金や保険料等について

退職後の税金や保険料等について

三浦です

退職後の税金や保険料について、
心配をお抱えの方も多いのではないでしょうか。

毎回この時期は、相談が激増します。

負担額は、一人ひとり異なりますが
私のお客様の場合、

・国民健康保険料:3-7.5万円
・国民年金保険料:1.7万円
・住民税:1-4万円

になる方が多いです。

※料金はすべて1ヶ月換算
※あくまで平均値であり、個人差があります
※法令により、私が一人ずつ個別に負担額の算出を行うことはできません。

人により、上記以外の税金もかかってくることでしょう。
他、通院代などもかさんできます。

全部合わせると、毎月10万円を超える方もいらっしゃることでしょう。

一般的には失業保険で支払うことになるかと思いますが、
失業保険期間内に就職できない場合は、負担がまるまるのしかかります。

自己都合退職では、一般的に”給付制限期間”がございます。
離職票が届くまでの期間や、7日間の待機期間、受給資格取得後の認定手続き、手続きから実際に振り込まれるまでのタイムラグ等を考えますと、退職日から失業保険の初回振込日までは、かれこれ2ヶ月~はかかります。

かといって、あわてて再就職し、
また大変な思いをしてしまうのも、本末転倒です。

当サービスにできること

こうした負担を少しでも抑えるために、

・社会保険給付金(傷病手当金)の確実な受給サポート
・失業保険の給付制限期間をなくすサポート
・各保険料等の軽減制度の紹介(希望者・対象者のみ)

をしております。

軽減制度について、具体的には、
・国民年金保険料の猶予制度
・非自発的失業者軽減制度
などを活用します。

他、場合により、国の貸付制度等をご利用される方もおられます。

こうした色々な制度がありますが、特に社会保険給付金(傷病手当金)を申請する方は、
軽減制度の申請タイミングが通常と異なることや、別途手続きが必要なことがございます。

加えて、

・役所への対応
・ハローワークへの対応
・会社対応(※軽減制度ではなく、離職票をもらうなどで)
・その他給付申請手続き

など、応対する先や、やることが増えてきますので、少々大変かもしれません。

そのため、各関係機関に適切に漏れなく対応するための相談先として、ご利用いただいています。

軽減制度と給付制度による成功事例

軽減制度を有効に活用することで、再就職までの間に

●トータルで月あたり4万円以上の軽減につながった方

もおられます。※もっとも多いのは2万円前後の軽減になった方

「これだけでサポート料金の元を取れた」とのお声もいただきます。

また、社会保険給付金(傷病手当金)を受給することができれば、
失業保険とあわせてトータル受給期間も長くなり、先の再就職に向けた、腰を据えた準備が可能になります。

●この期間に資格やスキルを取得し、前職から年収が150万円UPした方

もおられました。

そこまで望まない方でも、

●年収はそこまで変わらないけど、土日きちんと休める仕事をさがせた

というくらいの方でしたら、非常にたくさんいらっしゃいます。

単に、失業保険を早めに受給開始できるだけでも助かるという方も少なくないでしょう。

自分や家族の身を守るための”知識”

当サービスでは、退職時において、

「給付金は確実に受給し、なくせる負担はなくす」

そのためのサポートを提供しております。

受給決定通知書の掲載実績は3年連続日本一と、安心のサービスです。

公的制度を活用しますので、
自身やご家族の身を守るための術となり、
ほぼ”一生使える知識”になることでしょう。

マニュアルを元に、私と相談していきながら、
給付制度も軽減制度も確実に申請していきましょう。

不安をなくし、今より少しでも明るい未来を掴み取っていただく。
そんな、きっかけになれますと幸いです。

何かございましたら、購入前の事前相談は無料ですので、
お気軽にお問い合わせください。

※注意

・当サービスの販売数制限
・相談時期が遅かった
などの理由で、本来利用できた給付制度や軽減制度を利用できなくなる可能性がございます。

無料相談でも回答可能な範囲でお伝えしておりますので、お早めにご相談ください。

 

2024年6月27日

© 2025 三浦龍馬の社会保険給付金申請サポート情報局