fbpx

お客様の声

【受給画像あり】正社員の40代女性、つらい心身の不調が続き、介護との両立も難しくなり退職。不安があるもサポートを利用し受給成功。

2025年6月1日

三浦龍馬です。

本日は、最大28ヶ月の退職給付金申請サポートサービスのご利用者様のご感想になります。

【お客様情報】

    • ニックネーム:ななみ様
    • 性別:女性
    • 年齢:40代後半
    • 雇用形態:正社員
    • 退職検討理由:心身の不調と、ご家族の介護との両立が難しく退職

ご感想

心身の不調と家族の介護の為に退職を考えている中、退職についてネットで調べていた時に三浦さんのHPを見つけました。

傷病手当金制度については以前から知っていましたが、三浦さんのHPで「条件を満たせば退職後に初めて申請しても受給できる」ことを知り、サポートを購入する前にたくさんの質問をさせていただいて自分も該当することが分かったので購入しました。

当初は退職日を決めておらず数ヶ月先位に退職したいなと考えていましたが、三浦さんの助言通り早めに心療内科の予約を取り通院を始めました。その後心身の状態が急激に悪化してしまい、購入してから2ヶ月程で退職することになりました。
三浦さんの助言通り、早めに準備を始めて良かったと思います。

購入後も本当に傷病手当金が受給できるのか不安で、三浦さんには同じような質問を何度もしてしまい、その都度詳細に助言いただきました。
おかげで申請から受給決定&振込までスムーズに進みました。
これで安心して療養できます。
三浦さんには本当に感謝しています!

※いただいた感想文は原文ままを掲載しております。
ただし、個人の特定につながりかねない箇所や有料ノウハウ部分など、一部を三浦の判断で伏せさせていただいております。

ななみ様への社会保険給付金の申請サポート

 

ななみ様へのサポートを通じて

ななみ様は
ご家族の介護と仕事を両立しておりましたが、いろいろなストレス等が押し寄せ、心身の不調が続くようになりました。
仕事の継続が難しいと考え、仕事ができない場合の不安について解消の手立てはないかとお調べいただくうちに、当サポートへご相談いただくようになりました。

社会保険給付金(傷病手当金)の申請は在職中の受給実績がなくとも、在職中の申請条件を満たせば、退職後でも受給は可能です。

ななみ様のように早めに準備をすることができると、退職予定が早まってしまったとしても慌てることなく、安心して申請することができます。

準備期間は退職時期にもよりますが、概ね1~1.5か月前を推奨しております。

ただ、退職の意志が固い方はそれよりももっと早く準備をはじめ、対応されている方もいらっしゃいます。
予定通りいかないこともあるので、いつでも受給できる準備をしておけると、気持ちに余裕が持てますね。

仕事の継続が難しくなった場合、退職するか休職するか、迷われることもあるかと思いますが、少しでも迷うことがあれば、まずは無料診断にてご相談いただければと思います。

すこしでも解決への糸口を見つけていただけるよう、お手伝いさせていただければと思います。

退職をご検討の方へ

心身に不調があり、仕事の続けるのがつらい方であれば、失業保険に加えて社会保険給付金(傷病手当金)を申請できる可能性があります。

ご案内の最大28ヶ月の退職給付金申請サポートサービスは、社会保険給付金の申請をサポートし、退職後の生活の不安を解消するアドバイスを行うものです。

一言で言いますと、「退職に関して、何でも相談できる相手ができるサービス」になります。

当初は、私自身のつらい退職体験から立ち上がりましたが、このお声のように多くの方のご協力をへて、今やいろいろな方の経験や気持ちがこもったサービスになりました。

特長として「退職でお悩み方の希望でありたい」「負担を抑えた価格で、心のこもったサポートを」をコンセプトにサポートを行ってまいりました。

おかげさまで現在は、

受給決定通知書掲載数で日本一

・上場企業の運営するnoteで「最も売れたサービス」の1つに選ばれる

など、安さと実績が伴ったサービスになっております。

もし、今退職を考えておられましたら、相談は無料ですので、ぜひ一度ご相談ください。

給付申請されるかに関わらず、全力で応援させていただきます。

サービス案内ページを見てみる

-お客様の声

© 2025 三浦龍馬の社会保険給付金申請サポート情報局